EOS10D日記その16

---ksmt.com---10D日誌---ご意見、ご感想などこちらまで---掲示板---email: ---


2007.1.29 レッサーパンダ

横浜の野毛山動物園に初めて行きました。入場無料で良心的。入場してすぐのところにレッサーパンダがいます。一匹外に出ていて、うろうろと歩き回っていますが、どうやら部屋に入りたいらしく、しきりに入り口に行きます。ドアが閉まっていて、部屋には入れてもらえません。しばらく他の動物を見て、帰りにもう一度レッサーパンダを見てみると、しきりに立ち上がっています。遠くを見るときに立ち上がるようです。この時カメラについていたTessar 148mm F6.3で撮影したのですが、暗すぎるし、焦点距離が長すぎるし。ピントが合わせられない。目の部分にコントラストがないので、向こう側の白いヒゲにピントを合わせていたようで、全部後ピン。レンズをBiotar 1.5/75に変えている間に立ち上がらなくなってしまいました。


2007.1.28 Hektor 13,5cmのヘリコイドにB Tessarを入れる

Hektor 13,5cmのヘリコイドは良く出来ています。使わないのはもったいないので、Tessar 6,3 148mmを入れて使うことにしました。Leica screwマウントとEOSマウントはフランジバックが約15mm違いますので、15mm程焦点距離の長い150mm程度のレンズであれば使えるはずです。ヘリヤー15cmはほんの少し無限遠が出なかったのですが、Tessar 148mmは小さくてヘリコイドの中にすっぽり入りますので、何とかなりそうです。

1910年頃のレンズですので、ライカができるだいぶ前ですね。


完成図。自分でいうのも何ですが、なかなか渋い外観。接着剤も小ネジも使わない本格的な設計。ガラクタ箱の中に、たまたま適切な部品があっただけなのですが。


金ぴかテッサーはヘリコイドに半分押し込まれて、控えめな外観。


まず、M42の中間リングを切断して、薄いM42オスを作成。このSAGAと書かれた中間リングはやたらと肉厚で、切断に苦労しました。


左から、以前作ったLeica Screw -> EOSアダプター、Hektorのヘリコイド、M42オス、B Tessar、 フランジ。


B TessarをM42に変換します。HektorのネジはM42とほとんど同じですので、M42のオスを何とか取り付けることができます。


ネジの噛み合わせはいいかげんですが、何しろレンズが小さいので問題になりません。


Hektorのヘリコイドの内面には反射防止板が3個くらい入っています。最初固定されているのかと思ったら、ただ押し込んであるだけでした。手で簡単に抜き取れます。この内面処理はフレア防止に大きな効果が期待できます。


2007.1.27 ELMARIT 1:2.8/90

ELMARIT 1:2.8/90 LEITZ WETZLAR 2087437

1965年頃のMマウントのエルマリートです。


トリプレットの改良型で、中球と後玉が2枚貼り合わせの3群5枚構成です。この構成は他には見たことがありません。


レンズヘッドを分離できるので、一眼レフに簡単に改造できると聞いていたのですが、実際はなかなか難しい。もちろんライツの純正部品を使えばいいのですが。ほとんどタダの部品で仕上げようという企画です。


純正のヘリコイドより15.2mm短いヘリコイドはなく、ヘクトール73mmと同じようにブロニカのヘリコイドに入れるには細すぎて、難航。結局ガラクタの中から専用の短いヘリコイドを切り出すことにしました。


EOSマウントは瞬間接着剤で貼り付け。レンズはガムテープで留めただけ。レンズが軽いので、この程度で問題ないようです。


EOSに取り付けると、こうなります。見た目はともかく、操作性はいいです。


前から見た所。結果的には専用ヘリコイドになったのですが、その前に非常に短いヘリコイドの製作を試みて失敗。ヘリコイドなどグリースの入った稼動部分にアルミの削り屑がついてしまうと、動かなくなってしまいます。


フードはプラナー110mm 3.6用のもの(ホースマン)がそのまま使えます。


2007.1.24 ヘリコイド製作

この前の日曜日、マミヤプレス150mmの残骸を廃物利用して、汎用のヘリコイドを作りました。

長さ50mmほどですので、レンズによっては100mmくらいの短いレンズでも使えます。仮にテッサー13.5cmを取り付けてみました。


これは伸ばしたところ。このヘリコイドは1cmほどしか伸び縮みしません。ネジがはずれず、製作に苦労したわりには、いまひとつでした。もう少し移動量が大きいといいのですが。


テッサー13.5cmだとヘリコイドが短すぎるので、25mmのチューブを取り付けるとちょうどよくなります。このことから、テッサーなら110mmくらいでちょうどいいと考えられます。


このレンズ、私が初めて買った骨董品です。ヘリコイドで活躍の機会が増えるかも。


2007.1.23 KENKO FISH-EYE 180試写

結論:QTVR用には使えません。買うのはやめましょう。ニコンの安物の28-80ズームに取り付けてテストしたので、その分差し引かなければなりませんが、ちょっと使える画質ではないようです。

28mm:真ん中に小さく円形に写ります。


50mm: 多分これが当時の使い方だと思うのですが、思ったよりも小さな円です。なぜか下側にずれています。


80mm: これが一番まともな絵です。手前のつぼみはほとんどレンズにくっついています。絞り開放ですが、被写界深度はあまり深くないようです。マスターレンズのピントは無限遠以外はだめなようです。ちょっと期待したのですが、今日は残念な結果。今度50mmか85mmの単焦点で試してみます。


2007.1.22 EOS 5D と 10D の違い

5D修理中10Dを使って、また5Dに戻った感想。

・5Dの方が全然レスポンスが速い。起動時間、シャッターのレスポンス、メニュー切り替えの速さなど。これは、設計された時代が違うのでしかたないですね。

・5Dの方がISO 800/1600のノイズが断然少ない。10Dでもノイズは少ないと思っていたのですが、歴然とした差があります。

・5Dは撮影時に各色のヒストグラムが確認できるが、10Dはできない。

・液晶はやっぱり10Dの方が見やすい。5Dの液晶は大きいばかりで、露出も色も良く分かりません。10Dでは液晶だけで確認し、5Dではヒストグラムで確認するようになったのですが、他に選択肢はないようです。

・5Dのファインダーの方が見やすい。10Dはいくら視度調整をしても乱視になったような感じ。5Dはめがねをかけてすっきりという感じです。

・たまたまかもしれませんが、5Dは撮像素子のゴミが10Dより目立つような気がします。


2007.1.21 テレサー 35mm

TeleSor AUTO MC 1:2.8 f=35mm No 8202110


コンタックスマウントのテレサーです。輸出用らしいです。手書きで値札にテレサーと書いてあると、 テツサーと間違えます。プラナー1,7/50の無限遠が出ていなかったので、レンズのせいか、 安物のマウントアダプタのせいか調べるべく、何でもいいので安いコンタックスマウントのレンズを探したわけです。 激安テッサーがあったので、テッサー下さいと言ったら、テレサーですよとのこと。ううん、まぎらわしいいような、 別にそうでもないような。ローマ字のスペルは全然違うので問題なさそうです。それより広角35mmなのにTeleで 始まるのはどうかと思います。


マウント部分はプラナーよりしっかりしています。プラナーもプラスティックマウントではなく、 アルミでした。ただ薄くてぺらぺらなところに黒い塗装がしてあったので、安物っぽく見えただけでした。


LENS MADE IN JAPANと書いてあります。一応ちゃんと写るようです。

メーカー名は不明ですが、http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/tuhan_gloss.htmlに”TeleSorはMasel Supply Inc.の(レンズ)ブランド名。”と書いてありました。


2007.1.20 5D修理完了

本日EOS 5Dが修理から帰ってきました。シャッターユニット不良のため交換。メーカー保障期限内のため無料。シャッターの保障期限は6ヵ月間伸びました。修理に出してから11日で帰ってきましたので、なかなか速いですね。修理中は古い10Dが大活躍してくれました。

今日は雪のち雨という天気で、カメラを取りに行った以外は外出せず、ひたすら写真の整理。やっとたまっていた2週間分の整理ができました。整理というのは、よい写真を選んで、Webに掲載することです。


2007.1.19 Hektor 7.3cm

Ernst Leitz Wetzlar Hektor f=7,3cm 1:1,9 No 235604


F1,9のヘクトールです。1934年頃のもの。ライカスクリューマウントですが、簡単にEOSマウントに改造できる、はずでした。普通のヘクトール 7,3cmは回転ヘリコイドとレンズヘッドが分解できるらしいのですが、私のヘクトールはどうやってもはずれません。調べてみると、アグファカラーシステム対応、直進式ヘリコイド付のものだったようです。


距離計連動のライカスクリューマウントですが、レンズは前の方だけで、後ろのほうは全部ヘリコイドです。




刻印は鮮明ですが、奥のほうに斜めに書いてあるので、撮影しにくい。


ここまで分解できます。ダブルヘリコイドです。肝心のレンズヘッド(絞り部分)とヘリコイド(オス)はどうやっても分離できません。困った。


レンズは3群6枚。全部貼り合わせの改良型トリプレット。3枚とも貼り合わせ面からの反射がはっきりと見えます。


よく見ると、ヘリコイド(オス)を分離しなくてもEOSで無限遠は来ています。そのまま強引にブロニカのスクリューに変換。今回はいつでもきれいに元のライカマウントに戻せるよう、瞬間接着剤は使わず、すべてネジ留めとしました。


ブロニカの標準レンズに比べても、レンズを奥に持っていく必要があります。ちょうど絞り輪の位置と、ブロニカスクリューマウントのネジの位置が重なります。これでは絞りが変えられない。やむを得ず、レンズを無限遠からさらに1cmほど奥に押し込みました。これ以上引っ込めると、ミラーと干渉しそうです。絞りは前からは操作できす、一旦レンズを取り外して、後ろから変えます。不便ですが、ほとんどF1,9開放で使うと思いますので、よしとします。


ブロニカのヘリコイドに装着したところ。前のでっぱりは切り取っても良かったのですが、フード代わりに残しておきました。このレンズは純正フードと純正キャップがついていると、高価です。もちろん、私のにはついていません。


無限遠よりだいぶレンズが後ろにあります。ヘリコイドに2mと書いてあるあたりが無限遠の位置になりました。それでも、このヘリコイドは結構伸びるので、60cmくらいまでなら撮影できます。


10Dに装着したところ。5D修理中のため、コンパクトデジカメで撮影。普通は数時間でマウント変換できるのですが、今回は難度が高くて、3晩かかってしまいました。


2007.1.18 KENKO FISH-EYE 180°

KENKO MC FISH-EYE 180 No.97172


ケンコーのフィッシュアイコンバータです。標準レンズの先に取り付けることにより、円周魚眼画像が得られます。安い物ですが、おわんのようなレンズキャップと大きく飛び出した前玉は魅力的です。


ケンコーのカタログで昔見たような気がしますが、いつごろの物かは分かりません。ほとんど使われたなかったようで、新品同様です。


絞りがついています。55mmまたは58mmのフィルター枠にねじ込んで使います。ズームレンズに取り付けると、結構長くなります。レンズのピントは無限遠で使うようです。ニコンのFC-E8と似ています。


レンズキャップ、本体、55mm/58mmフィルター枠アダプタ、リアキャップ。はたして、どの程度の画質が得られるのでしょうか? 後で報告します。


2007.1.17 Planar 1,7/50 (コンタックス)

Carl Zeiss Planar 1,7/50 T* 6798214

Contax->EOSマウントアダプタの安いのを持っているのですが、使ったことがなかったので、激安の日本製プラナー1,7/50を取り付けてみました。このプラナー、マウントがプラスチックで安普請ですが、レンズ自体は良いとのことでした。


絞りの連動ピンが大きく飛び出していますが、EOS 10Dでの撮影には支障ありませんでした。ただし、エクステンションチューブを取り付けることはできません。連動ピンが邪魔になります。

ううん、このレンズ無限遠が狂っていますね。20mくらいより近くしかピントが合わない。ピントが合えば、まともに写っています。マウント部の調整用の薄いスペーサーを抜こうと思って分解したのですが、このレンズにはぞんなものは一枚も入っていない。キヤノンとかシグマだと2−3枚入っているのが普通なのですが。別の調整方法があるのかもしれません。いざとなれば、鏡胴自体を削ります。


2007.1.16 禁煙49日目

昨日健康診断に行ったら、体重が4キロも増えていました。180cmで84Kgは重すぎですね。20年くらい80Kgだったのにまずいですね。高校2年生の時に確か72Kgくらいでした。柔道の試合で70Kg以上が重量級だったので、よく覚えています。70Kg以下の中量級は強豪がひしめいているので、全く減量せず重量級にエントリーしました。重量級はめちゃくちゃ強い人もいるのですが、当時は選手層が薄かったのでした。

やっぱり禁煙して胃の調子が良くなり、食べる量が増えたのです。口寂しいので間食が増えたせいもあります。最近、時々タバコのことを全く忘れている日があります。喫煙の習慣を忘れつつあるようです。もうちょっとですね。次の課題は運動をして体を絞ることです。今は週に一度、3時間ほどの自転車こぎ(兼撮影というかレンズテストというか)だけです。ジョギングでもやるかなぁ。続かないだろうなぁ。


2007.1.15 Biotar 1.5/75 (M42)

Carl Zeiss Jena Biotar 1.5/75 T 3771480

M42のビオター75mmです。スペックの割には激安。レンズは問題なさそうです。



この角度から撮影すると、刻印がレンズに写っていい感じですね。


普通の75mmはローレットが異様に大きいのですが、これは小さなギザギザがついているだけなので、とてもコンパクトです。


M42->EOSアダプタとミノルタのフードを取り付けたところ。ミノルタのフードはかぶせ式で小さなネジで脱着可能ですので便利。ただし、この小さなネジはすぐに折れてしまいました。結局ガムテープで太さをあわせて、ただかぶせるだけにしました。軽いので落ちることはありません。Tコーティングはかかっているのすが、ド逆光だと大きな虹が出ます。やっぱり古いレンズはこうでなくちゃ。


2007.1.14 Hektor 13,5cm

Ernst Leitz Wetzlar Hektor f=13,5cm 1:4,5 No 196165

全然人気がなく、評判も良くないHektor 13,5cmですが、とにかく安いので、ちょっと試してみることにしました。EOS 10Dに取り付けて試した結果はすばらしいもので、驚きました。これは大きな収穫。ライカのレンズは全部高いと思っていたのですが、安くて良いレンズがあるんですね。初めて知りました。

多分1934年製。今5Dが修理中なので、10D + Makro Kilar 40mmでの撮影。ストロボの調整が難しいし色も何だかさえないですね。要研究。




刻印は象嵌だと店の人に聞いたのですが、確かに文字が盛り上がっています。


レンズ構成は3群4枚のトリプレット改良型。真ん中のレンズが貼り合わせです。残念ながら、前玉の取り外し方が分からず、お見せできないのが残念。ヘリコイドは手で簡単に取り外せます。


ライカLマウント。距離計連動。


たまたまガラクタ箱の中にぴったりのフランジがあったので、他のヘリコイドに移植。到って簡単です。


ヘリコイドの表からは見えないところに、手書きで何やら文字が書いてあります。私は読めなかったのですが、T-REXさんに解読して頂きました。答えは "134 W"。このレンズは実測134mmなので、それにあわせてヘリコイドと連動距離計を調整してあるそうです。


余ったヘリコイドは良く出来ていたのでリサイクル。アポランター15cmが入れたかったのですが、無限遠が出ませんでした。あと少しだったので、16cm以上の大判レンズなら使えそうです。出番の無いヘリヤー18cmをとりつけてみると、なかなか良いではありませんか。M42とほとんど同じネジなので、M42オスは何とか入ります。逆にヘクトールをM42のメスに入れることはできません。


2007.1.13 七変化狸御殿

美空ひばりの主演映画”七変化狸御殿”(昭和29年、白黒映画)を見ていたら、挿入歌として”日和下駄”が出てきました。ストーリーとは無関係に出てきたのでちょっとびっくり。この歌は観音様にお参りに行く途中で下駄の鼻緒が切れたので、鼻緒を立ててあげましょう、というような歌です。ところが美空ひばりが歌うのは、長崎に急ぐ山の中。先を行くこうもり一族を、この歌を歌いながら歩いて追い越すのです。追い越されは困るはずのこうもり一族も一緒に踊っています。ストーリーとはほとんど関係なし。てっきり映画のストーリーを表現した歌だと思っていたのですが、全然違いました。

この当時はテレビが普及していなかったので、映画が今のテレビのような役目をしていたんですね。つまり、新春特番のバラエティーショーですね。美空ひばりの歌謡ショー+各界のスターが一同に顔見世、という感じでした。出演する主なスターは私が知っている人だけでもこれだけ出てます。豪華ですね。

映画: 美空ひばり、宮城千賀子、淡路恵子、近衛十四郎、高田浩吉
浪曲: 広沢虎造
喜劇: 堺駿二、伴淳三郎、有島一郎、E・H・エリック?
ジャズ: フランキー堺


2007.1.11 Zunowカメラ

標準レンズ(5cm 1.8)付きのズノーフレックスをあるカメラ店で初めて見ました。2台もありました。値段は約150万円と約100万円。珍品だと本に書いてありましたが、まさかここまで高いとは。触ると壊れるといけないので、見るだけ。

このカメラについて、カメラスタイル23号の記事から引用 ”1956年に一眼レフの製造に乗り出した。これがズノーカメラである。ズノーは日本で最初の完全自動絞り、一軸不回転シャッターダイヤル、GKインダストリアル研究所の端正なデザインなどの魅力的なスペックを持っていた。しかし、残念ながら、トラブルが多く、1958〜1959年の2年間で少量組み立てただけで生産を終えてしまった。一眼レフ生産から手を引いたズノー自身も、おりからの不況で1961年には倒産してしまっている。”

ちょうど私が生まれた年に作られたカメラであり、ちょっと興味があります。このプロジェクトは完全に失敗だったようです。カメラの製造を中止した時や、会社が倒産した時、きっと関係者は当時失意の底にあったと思われます。しかし、45年後に中古が100万円以上で取引されているということは、まんざら失敗ではなかったのかもしれません。


2007.1.10 すりばん

美空ひばりの”お祭りマンボ”の中に、♪おじさんおじさん大変だ。どっかで半鐘が鳴っている。火事は近いぞ、すりばんだ♪ という歌詞があるのですが、この”すりばん”というのが意味不明。Webで調べるとすぐに分かりました。

擦り半(すりばん):近火を知らせるための半鐘の連打

この歌の歌詞は謎が多いです。というか、だまされているような。この歌詞を要約すると、”お祭りに熱狂しているうちに、隣のおじさんは火事で家を焼かれ、そのまた隣のおばさんはスリにへそくりを盗られた” となります。擦り半がなるような大火において、隣のおじさんの家だけが焼かれて、隣にあるおばさんの家と美空ひばりの家はなぜ焼けなかったのか? 美空ひばりは歌なんか歌っていないで急いで避難しなければならないのではないか? 謎は深まるのでした。(全ては強引にオチに持ち込む為の前フリである。というような、まじめな回答は不可)


2007.1.9 EOS 5Dを修理に出す

EOS 5Dのシャッターの調子が悪いので、修理に出しました。症状としては、シャッタースピードが1/4000, 1/6000 1/8000の時に露光しない。スリットが開いていないような感じです。1/3000以上では問題ないので全く使えないわけではないのですが、もうじき無償保証期間が切れるので購入した店に修理に出しました。今まではいつもキヤノンに直接持ち込んでいたので、お店に出すのは初めて。しばらくは10Dを使います。


2007.1.8 美空ひばりベスト3

美空ひばり オリジナルベスト50という3枚組みCDの中で、現在お気に入りの曲は次の通り。

一位: 日和下駄 日本のジャズスタンダードに入れてもいいような名曲だと思います。美空ひばり以外に歌いこなせる人がいるか?

二位: お祭りマンボ こちらは文句なしの名曲だが、オチが駄洒落で損をしている?

三位: 人生一路 元気がでます。


2007.1.7 暖冬?

冬なので花はないだろうと思って大船植物園に行ったのですが、結構あるものですね。既に春の花が咲いていました。狂い咲きもちらほら。やはり今年は暖かいのでしょう。


ロウバイ。これは今の時期ですね。(Planar 110mm 3.6)


菜の花。これも今の時期ですね。(Speedic)


バラ。咲き残りがたくさんあります。これは暖冬っぽい感じですね。(Speedic)


山つつじ? 枯れ木の中の紫の花は目立ちます。(Speedic)


しゃくなげ。これはどうみても狂い咲きですね。(Planar 110mm 3.6)


2007.1.6 瞬間接着剤剥離

ブロニカS2のヘリコイドをEOSに取り付けるマウントアダプタは、切断したフードとEOSマウントを瞬間接着剤で貼り付けただけのものです。私の作るマウントアダプタはほぼすべてこの方式。面倒くさいので、全くビス止めしていません。これが災いして、瞬間接着剤が剥がれ、レンズが落下してしまいました。ちょっと接着が甘かったようです。

ここからアスファルトに落下し、金属枠がへこんでしまいました。レンズ自体は幸い無傷。スティグマティックF6はそれほど高くないレンズなので助かりました。


ネジが4本見えますが、修理前はこれがゼロ本で、瞬間接着剤のみで貼り付けていました。本当はちゃんとネジを打たねばならないのですが。


ネジを打つ場合、ネジの長さが問題になるのですが、幸いこのアダプタには少し余裕があったので、長めのビスを打っても大丈夫でした。


2007.1.5 禁煙38日目

まだ禁煙続いています。普段はタバコのことは忘れているのですが、それでも日に1〜2回タバコを吸おうかなぁと思う瞬間があります。ほんの一瞬ですが。長年の習慣というのは一ヶ月たっても完全には抜けないものですね。タバコをやめると、急にタバコの煙に嫌悪感を感じる人もいますが、私はそんなことはないようです。時々喫煙室の中にある自動販売機にお茶などを買いに行きますが、別に気になりません。


2007.1.4 テーラーホブソン・スピーディック・ペンタ67マウント

TAYLOR-HOBSON COOKE ANASTIGMAT 6 1/2 INCH f/2.5 はSeries X ともSpeedicとも呼ばれるレンズです。 せっかくの大口径なのですが、蛇腹だと出番が少ないので、ペンタックス67マウントに改造してみました。

ずうたいはでかいが、トリプレットの後玉を2枚に分けた4群4枚の軽いレンズです。


ピント合わせはペンタックス純正のヘリコイド・エクステンション・チューブで行います。チューブとレンズの直径が少し違うので、ちょうど直径の合うマミヤプレスの中間リングを間にかませています。改造自体はガムテープで巻くだけなので至って簡単です。マミヤプレスの中間リングは長さが少しずつ違うものが3個もあるので、無限遠の調整に便利です。

試写したところ、内面反射のせいでコントラストが低下しています。蛇腹では高いコントラストを示していたので、チューブの問題だと思います。長いチューブを作るのは難しいですね。ちょっと対策をしました。その結果は後日。長焦点の標準レンズを使うより、望遠レンズが使われるのは、内面反射が少ないという理由もあるんだと思います。もちろんコンパクトにするというのが最大の理由だとは思いますが。


2007.1.3 アクリル工作

昨日は天気が良くなかったので、会社の仕事をすることに。仕事のうちで最も楽しいアクリル工作です。

アクリル板で何を作ったかというとデモ用ボードのケースです。右側の大きなケースが以前作った暫定版です。その辺にあったアクリルの箱に穴を開けてネジで止めただけですが、これでも十分役に立ちました。ただ250 x 250 x 60mm と大きいのが難点。左側のが今日作ったもの。216 x 180 x 48mmです。体積にして約半分、B5より少し小さいサイズになりました。これなら持ち運び便利。小さく作りすぎてデバッグ端子が使えなくなってしまいましたが、しばらくは使う予定がないので大丈夫。


以前は液晶モニターが寝た状態で固定していたのですが、これだと表示が見にくいのです。もうひとつの難点は、液晶モニターの真下にリセットボタンがあって、液晶モニターを横にどかさないとリセットボタンが押せなかったのです。


そこで、モニターが立ち上がるようにしてみました。これだと画面が見やすいし、リセットボタンも簡単に押せます。2階建てにして蝶番を取り付けたのですが、ケーブルの取り回しが大変。結局丸一日かかってしまいました。もちろんケースを最初から作ったのはこれが初めて。いろいろとミスが多い。


デモが終われば、エアキャップを1枚入れて、パチンとふたを閉めるだけ。B5より少し小さいサイズですので、普通のカバンに入ります。

ところで、私の仕事は半導体チップの営業です。商品はeASICというラベルが貼ってあるチップです。本社からデモ用に裸のボードが送られてきたのですが、ケースを作らないと持ち運びが不便だし、見た目も良くない。なにより液晶モニターとボードをつなぐケーブルがすぐ接触不良になってしまいます。まあ、ケースがなくて困るのは私だけなので、自分が使いやすいものを自分で作ることにした訳です。専門業者に作ってもらったものほどきれいではありませんが、何しろ安上がりです。材料費はたった3千円ほど。


ところで、アクリル接着剤を初めて使ったのですが、強力なので驚きました。平面同士が一旦くっつくと、絶対離れないですね。使い方は、まずセロテープで仮止めし、注射器のようなもので接着剤を流し込みます。毛細管現象で、接着面に広がります。慣れれば簡単なのですが、慣れないと大変。接着剤が多すぎると流れるし、少なすぎると中まで入らない。写真はアクリルの蝶番を接着したところですが、割と成功です。右上に接着剤が入っていないところがありますが、これくらいなら全く問題ありません。


2007.1.2 ブロニカマウントのスチグマチック

JH Dallmeyer LONDON STIGMATIC F/6 F=7.6" No 100694 には特注品と思われる変わった座金が付属していたのですが、どうやらブロニカS2のスクリューのようです。

ただし、このネジはカメラ側には切られていません。レンズを差し込む方向とカメラに差し込む方向が同じなのです。座金の逆側は穴が小さいため、レンズが入りません。さて、これは何でしょう?

しばし考えたのですが、やはり意味が分からないので、レンズが逆から入るように切断してしまいました。アルミなので簡単に切れます。


たったこれだけの加工で、スチグマチックがブロニカのヘリコイドにきれいに入りました。但し、7.6インチ(193mm)はさすがに長く、チューブをこれだけつながなければなりません。実用性は若干疑問。」


きれいにつながったのですが、さて写りは?


あれ、全然ダメですね。難しいものですね。蛇腹だと問題ないんですけどね。考えてみます。


2007.1.1 正月用の千両

あけましておめでとうございます。本年もksmt.comおよび10D日誌をよろしく。

さて、昨日の宿題の千両。お正月用にちょっと派手目にしてみました。ストロボは相変わらず一灯で天井バウンスですが、トレーシングペーパーの後ろから蛍光灯(スライドビューワー)を当てています。スレーブのストロボがあったはずなのですが、見つからず。肉眼でライトの当たり具合が分かるのし、色温度も安定しているので、スライドビューワーも結構便利です。


---ksmt.com---10D日誌---ご意見、ご感想などこちらまで---掲示板---email: ---